导航菜单
首页 >  » 正文

日语である的用法 日语论文中中である体是什么结构!!跪谢啦,各位

日语である的用法

である 表示判断,“是”的意思。即是判断助动词です(敬体),だ(简体)的文章体表达。
如:われわれは学生である(文章体)/意为“我们是学生” ,和 “私たちは学生です”(敬体)、/ “ぼくは学生だ。”(简体)意思一样。因为“です”一般不能置于句子当中,所以“である”还常使用于句子当中。
如:このような暧昧な言い方は 日本人である言叶の表现のひとつだと思います。(我认为这种含糊表达是日本人的语言表达之一。)
另外,である也是形容动词的词尾 ,如: (上手+である)彼女は日本语が上手である。即就是:彼女は日本语が上手です/ 彼女は日本语が上手だ(这点又说明了形容动词词干就是名词的一致性的日语语法表达共性。)
拓展资料
である
接续: 名词(+である)+ だけに(かえって)   ナ形容词「な形」+だけに(かえって)   イ形容词と动词の辞书形+だけに(かえって)   各名词の「た形...
短语
1、でゅあるぽーと 双端口
2、でゅあるばんど 双频带
3、でゅあるくどう 功率分轴式双电动机传动
4、でゅあるしすてむ 两用钻机
5、でゅあるちゃねる 双渠
6、でもある明治神宫野球场 神宫球场
7、れじでゅあるばるぶ 防逆瓣
8、でゅあるいんらいん 双列直插式外壳
9、でゅあるねっとわーく 互易网络
双语例句
1、第6条 会社侧は社员に労働报酬支払、労働生活条件提供、合法権益保护等の义务を负うべきである。 
第6条公司负有支付员工劳动报酬、为员工提供劳动和生活条件、保护员工合法劳动权益等义务,
2、医学部・歯学部が设置されている鹿田キャンパスは、第二次世界大戦前では中国・四国地方における唯一の医科大学であった旧制冈山医科大学からのものである。 
设有医学部和齿学部的鹿田校区,在第二次世界大战之前,是中国和四国地方唯一一所医科大学旧制冈山医科大学的所在地。
3、生涯を通じて职人から芸术家へと変貌した高村光云がシカゴ万博に出品した木雕の『老猿』、万博の国内版である内国勧业博覧会に出品された初代宫川香山の陶磁器の『褐釉蟹贴付台付钵』、伊藤若冲の『动植彩絵』のうち鶏が描かれたものなど15点を二代川岛甚兵卫が缀织で致密に织り上げ、装饰壁面に张り込んだもの(セントルイス万博出品)など日本の作品のほか、当时の海外各国が万博に出品した美术品など计450件を展示。 
除通过毕生努力由工匠而成长为艺术家的高村光云在芝加哥万博会上展出的木雕“老猿”、在有日本“小万国博览会”之称的内国劝业博览会上展出的第一代宫川香山的陶瓷作品“褐釉蟹贴付台付钵”、在伊藤若冲的“动植物彩绘”中,由二代川岛甚兵卫利用刺绣精致地绣上鸡等15种对象而成的装饰壁画(在圣.路易斯万博会展出)等日本作品外,此次展览会上还展出了当时其他国家在万国博览会上展示过的美术作品等,共计450件。

日语论文中中である体是什么结构!!跪谢啦,各位

である体即文章体。分为以下两种结构:
一、词汇上。
书面语多用汉字词,如一昨年、大量に、低価格,这三个词在口语里分别是おととし、たくさん、安い値段。
二、语法上。
1、句尾形式:口语多用です、ます体,书面语用简体形。尤其在公文当中,名词和形容动词。
不用一般的简体だ、而用正规的简体である。
2、句中停顿:口语用て形,书面语用动词ます形去掉ます的形式(如食べ、书き),形容词用く、名词形和容动词用で或であり。
3、助词:口语中一般用固有助词,书面语常常使用由于古汉语影响而形成的复合词。如口语中的まで在书面语中作に至る。
4、被动形式:书面语中常出现用事物作主语的被动句。
如:
口语:昨日运动会があった / 书面:昨日运动会が行われた
口语:遗迹が见つかった / 书面:遗迹が発见された
口语:私の学校は1949年にできた / 书面:私の学校は1949年に创立された
标准日语中所谓的普通体即为“简体”,所以传统的学校语法只有“敬体”和“简体”的分类。 所谓的敬体即标准日语所说的“ます”“です”等。简体又叫“だ(である)”体。
敬体通常用于社会成年人之间较客气的会话中,还用于书信、讲演、广播等郑重的场合。也有人把敬体用于著书写文章,其目的是使读者感到亲切。简体广泛应用于书面文章中,如图书、报刊杂志及公文、日记等。
此外,简体还应用于家庭成员之间、孩子之间、亲朋好友等关系密切的人们之间的会话。但是在日常会话中,由于性别、年龄、级别不同等原因,表现形式十分复杂。 简体为用言(动词、形容词、形容动词)及助动词的终止形。 

扩展资料
日语中口语体变成文章体:
1、私は夏休み中に旅行に行くつもりですが、どこに行くかまだ决めていません(我打算夏休时出去旅行,但去哪还没定)。--->
私は夏休みに旅行に行くつもりだが、どこに行くかまだ决めていない。
2、伞を持たないで出かけちゃいましたので、びっしょり濡れちゃいました(我因为没带伞就出门了,所以淋了个透湿)。--->
伞を持たず出かけたので、すっかり濡れてしまった。
3、両亲は一生悬命勉强すりゃ成绩はよくなるよって言いました。本当かな(我父母说只要我拼命努力,成绩就会好起来。是真的吗)?--->
両亲は悬命に努力すれば成绩は良くなると言った。本当だろうか。
4、やっぱりあの二人は恋人同士だったのですね。怪しいと思っていたんですよ(果然那两个人是恋人。我一直觉得他俩不太正常嘛)。--->
やはりあの二人は恋人同士だったのだ。怪しいとは思っていたのだ。
5、春も终わり、ぎらぎらと太阳の照りつける夏となりました(春天过去了,灼热的太阳照耀大地,夏天到了)。--->
も终わり、灼热の太阳が照りつける夏となった。

日语中的である形式怎么变

展开全部

「である」=「です」,一般在论文中使用,例如,「水は水素と酸素の化学反応の生産物である。」 「ます」不能变成「である」

日语である体

である
である其实就是です。但是である也有一个头衔:文章体判断助动词。从这个称呼就可以看出来,である是です用于演讲、文章中的书面语。
e.g:××族は少数民族の中で人口が最も多い民族である。
e.g: ××族是少数民族中人口最多的民族。
下面是一些である的变化,由于都是标准的变化,所以要背也很容易:
である的敬体-->であります
である的否定(简体):-->でない
である的否定(敬体)-->ではありません。

日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换

1.五段动词(一类动词)
以书きます为例说明:
原型:书く
否定式:书かない(把单词最后尾的う段变为同行的あ段)
过去式:书いた(和动词的て行变换方式一样)
※动词的ます型以き、ぎ结尾的结尾变为い(书いた)
以み、び、に结尾的结尾变为ん(読んだ)
以ち、り、い结尾的结尾变为っ(促音)(买った)
过去否定式:动词的否定式加なかった书かなかった
2.い段动词(二类动词)
以食べます为例说明:
原型:食べる
否定式:たべない(ます型直接加ない)
过去式:たべた(ます型直接加た)
过去否定式:食べなかった
3.サ变、カ变(三类动词)
サ变:
以勉强します为例说明:
原型:勉强する
否定式:勉强しない
过去式:勉强した
过去否定式:勉强しなかった
カ变:
只有来ます一个词
原型:来る(くる)
否定式:来ない(こない)
过去式:来た(きた)
过去否定式:来なかった(こなかった)
たのしい(楽しい):形容词
否定:用其连用形,楽しくない
过去式:用其词干、楽しかった
过去否定式:楽しくなかった
接续名词:基本形,楽しい日愉快的一天
动词:用其连用形,词尾い变为く,楽しく暮らしています。快乐的生活着
て型:用其连用形,词尾い变为く、楽しくて
きれい:形容动词
否定:きれいではない
过去式:きれいでした、きれいだった
过去否定式:きれいではなかった
接续名词:基本形,きれいな人
动词:用其连用形,きれいに
て型:用其连用形,きれいで
ご参考に
详细见下 日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换
其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:
一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。),如「できる」、「教える」。
五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。比如「见る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。)
カ变动词:「来(く)る」。活用不同于一段和五段动词。
サ变动词:「する」。同上。如「勉强する」、「扫除する」。
再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同):
他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。一般译为“把什么东西怎么样”。
自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。一般译为“什么东西怎样着”。
最后,动词也有简体、敬体之分。
基础动词活用:
1、未然形:即简体否定形式
一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。如「食べる」→「食べない」(不吃)
五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。如「书く」→「书かない」(不写)
カ变动词:「来(こ)ない」(不来)
サ变动词:「しない」(不做)
(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)
2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)
一段动词:去掉词尾「る」即可。如「教える」→「教えます」(教)
五段动词:词尾变为该行「い」段假名。如「闻く」→「闻きます」(听、问)
カ变动词:「来(き)ます」(来)
サ变动词:「します」(做)
(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。否定时在「ます」上否,变为「ません」,实为未然形的敬体。)
3、终止形:即动词原形本身。不过「ます」体亦成为终止形(敬)。
4、假定形
……这个……好办……简单地说就是所有动词词尾变为该行「え」段假名即可。一般后面接「ば」表假定。
5、命令形
一段动词:去掉词尾「る」,加「よ」或「ろ」。如「起きる」→「起きろ(よ)」、「上げる」→「上げろ(よ)」
五段动词:词尾变为该行「え」段假名。如「话す」→「话せ」、「立つ」→「立て」
カ变动词:「来(こ)い」
サ变动词:「しろ」、「せよ」均可。
6、推量形:表劝诱
一段动词:去掉词尾「る」,加「よう」。如「教える」→「教えよう」(教吧)、「见る」→「见よう」(看吧)
五段动词:词尾变为该行「お」段假名,加「う」。如「帰る」→「帰ろう」(回去吧)
カ变动词:「来(こ)よう」(来吧)
サ变动词:「しよう」(做吧)
(注:敬体形式为动词连用形(1)加「ましょう」。)
7、连用形(2):连接用言的第二种形式——动词连接用言
动词变换与连用形(1)相同,后面要接另一用言辅助动作。
如「描く」+「出す」→「描き出す」(描绘出)
「教える」+「易い」→「教えやすい」(容易教)
(注:カ变动词与サ变动词比较少见,如果有按规则变即可)
8、连用形(3):连接用言的第三种形式——连接「て(で)」表示动词语意中顿或后接动词表示“既怎样又怎样”(前后动作有先后关系)
一段动词:去掉词尾「る」,加「て」。如「起きる」→「起きて」、「食べる」→「食べて」
五段动词:
(1)、词尾为「く」、「ぐ」时,「く」、「ぐ」发生「い」音便,「ぐ」时要加「で」。
如「书く」→「书いて」、「泳ぐ」→「泳いで」
(2)、词尾为「ぬ」、「ぶ」、「む」时,「ぬ」、「ぶ」、「む」发生拨音便,并要加「で」。
如「死ぬ」→「死んで」、「游ぶ」→「游んで」、「頼む」→「頼んで」
(3)、词尾为「う」、「つ」、「る」时,「う」、「つ」、「る」发生促音便,并加「て」。
如「しまう」→「しまって」、「立つ」→「立って」、「帰る」→「帰って」
(4)、词尾为「す」时,「す」变为「し」,加「て」。
如「话す」→「话して」、「杀す」→「杀して」
カ变动词:「来(き)て」
サ变动词:「して」
(注:简体过去式只需把相应的「て(で)」变为「た(だ)」即可,敬体过去式要用「ました」。)
9、连体形:连接体言(名词、代词、数词),表修饰
所有动词原形直接加体言。
(注:一切用言修饰体言时都不能加「の」,「の」在体言修饰体言才可用。)
10、进行态:表示正在进行时或事物保持的某状态。
动词连用形(3)后加「ている」。如「食べる」→「食べている」(正在吃)
(注:口语中往往略掉「い」。如「食べてる」。)
11、存续态:描述某事物自身的存在状态。
动词连用形(3)后加「てある」,句中动词为他动词时要按自动词处理,即「を」要变为「が」。
例句:「黒板に字がたくさん书いてあります。」(“黑板上写有很多字。”本来应该为「字を书く」,但这时「を」要变为「が」。)
「本棚にはいろいろな本が并べてある。」(书架上摆着各种各样的书。同上。)
12、完了态:表示动做完成、事物发生不可挽回的动作或从说话人主观出发有认为某动作的发生产生了不好的结果。
动词连用形(3)后加「てしまう」。
例句:「早く仕事をやってしまおう。」(快把活儿干完吧。)
「ガラスがこわれてしまった。」(玻璃破了)
13、被动态
一段动词:词尾「る」变为「ら」加「れる」。如「教える」→「教えられる」(被教)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名加「れる」。如「叱る」→「叱られる」(被骂)、「放す」→「放される」(被释放)
カ变动词:「来られる」
サ变动词:「される」
(注:表达被某人某物怎样时,某人某物后要接「に」。受到的对象要做句子主语。)
14、可能态:表示动作的可行性,译为“能怎样怎样”。
动词变换方式与被动态相同。
不过五段动词有约音现象,具体为变为该行「あ」段的词尾与「れる」中的「れ」简约而成。
如「书く」→「书かれる」(能写)。其中「か」与「れ」的发音「ka」与「re」发生约音,成为「书ける」。
表面上,即是五段动词词尾变为该行「え」段假名后加「る」而成。
(注:动词用如可能态时,他动词性变为自动词性,动词前的助词要变「を」为「が」。)
15、使役态
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
16、敬语态:为表示对长辈、上级等的尊敬,在描述他们的动作时使用。
用法同被动态。
17、自发态:说话人或句子提到的对象情不自禁的感觉、行为。
用法同被动态。
二:形容词:
基本上大部分的形容词都以「い」结尾。
形容词活用:
(注:“好”的日语有「良(よ)い」和「良(い)い」两种,活用时要用「良(よ)い」。)
1、终止形:即形容词原形本身。
(注:简体过去式要把词尾「い」变为「かった」。敬体过去式为「~いでした」。)
2、连体形:修饰体言。
用终止形直接修饰,不能用「の」。如「高い」+「ビル」→「高いビル」(高的楼)
3、连用形(1):修饰用言。
词尾的「い」变为「く」即可。如「优しい」+「感じる→感じられる」→「优しく感じられる」(不禁感到温柔)
4、连用形(2):表示句意中顿。
词尾的「い」变为「く」接「て」。如「広くて 美しい所」(宽阔美丽的地方)
5、未然形:形容词的否定式。
词尾的「い」变为「く」接「ない」。如「安い」+「电器」→「安くない电器」(不便宜的电器)
6、假定形
词尾的「い」变为「け」接「れば」。例句:「天気が良(よ)ければ、わたしも行く。」(如果天气好,我也去。)
(注:「ない」等一些和形容词结构特点一致的词也按照形容词活用方式变换。)
三、形容动词:
以「だ」(简体)结尾的具有形容性质的词。
形容动词活用:
1、终止形:即形容动词原形本身。
(注:简体过去式为「~だった」。敬体过去式为「~でした」。)
2、未然形(1):表推断。
形容动词词干加「だろう」。如「绮丽だ」→「绮丽だろう」(漂亮(干净)吧?)
3、未然形(2):表否定。
形容动词词干加「ではない」。如「上手だ」→「上手ではない」(不擅长)
(注:口语中会省去「は」,而且常用「では」的简慢说法「じゃ」。)
4、连用形(1):表中顿。
形容动词词干加「で」。如「丈夫だ」→「丈夫で 大きい箱」(结实而且大的箱子)
5、连用形(2):接动词。
词尾「だ」变为「に」即可。如「绮丽だ」+「扫除する」→「绮丽に扫除する」(打扫干净)
6、连体形:修饰体言。
词尾「だ」变为「な」加体言,不能用「の」。如「赈やかだ」+「祭り」→「赈やかな祭り」(热闹的祭祀活动)
7、假定形:
词尾「だ」变为「なら(ば)」。如「重要だ」→「重要なら(ば)」(如果重要)
(注:一般吧「ば」省掉不用。)

日语である体就是简体么

属于简体。
日语将「だ体・である体」称普通体。「だ体」用于会话、日记、小说等,「である体」用于学术文章,论文等。
东京外国语大学(日本外语类最高学府)的解说:普通体にはダ体とデアル体があります。小说や日记、また亲しい友人间の会话などではダ体を使います。一方、学术的な论文やレポートではふつうデアル体を使います。
在词典里,「である体」被称为「口语文体」

日语:”でもあるのです”是什么用法?

でもある=(既是。。。)也是。。。,强调后面的【也是】修饰的部分。である是表示断定的助动词。
のです=です,但是这里有强调的语气在里面。
比如
我既是一个教师,但同时我也是一位母亲。所以在危险时刻,我更应该去保护我的孩子。
私は、教师である同时に、母亲でもある。だから危険な时に、自分の子を守るべきだと思ってる。
是下雪的原因吗 ,参会者比平时少了啊。
雪が降っているせいか,いつもより参会者は少ないのです。
所以整体的用法,でもあるのです,就是强调又强调了,强调春天是花粉季节。

日语“得んとするにあつたからである”怎么翻译?

得んとするにあつたからである
因为想要得到
得んとする=得ようとする
にあったからである。为正是因为

日语后で怎么读

看前后的内容,若讲的是排队或者顺序,位置的话,USHIRO
若是带动作性的名词(食事、勉强等)或者时间后面的话 GO 或者 ATO(带动作性的名词后面用ATO的话,前面要接no 食事 例子:no ato de)
kou 不会单独用,用在名词里的。例:後退 こうたい koutai 後尘 こうじん koujin 後辈 こうはい kouhai
基本上是这样

日语形容词和名词之间加の

日本语形容词词干可以+助词の的,比方说你举得例子,赤の.......是可以的。因为把形容词名词化了,也就是说用形容词的词干+の是可以的。“赤の纹章”翻译:红色纹理 或者是 红色纹路。
形容词赤い+の,是不可以。因为,形容词原型本身和名词相接后,就具有定语の的作用的。你看到的都是形容词词干+の,而不是像赤い+の的形式的,所有的形容词都是这个特点的。请记住了。

日语"~ことで"怎么用?

である  表示判断,“是”的意思。即是判断助动词です(敬体),だ(简体)的文章体表达。
如:われわれは学生である(我们是学生)和 “私たちは学生です”、/  “仆は学生だ。”用法一样。因为“です”一般不能置于句子当中,所以“である”常使用于句子当中。如:このような暧昧な言い方は  日本人である言叶表现のひとつだと思います。(我认为这种含糊表达是日本人的语言表达之一。)
另外,である也是形容动词的词尾 ,如: (上手+である)彼女は日本语が上手である。即就是,彼女は日本语が上手です/  彼女は日本语が上手だ
であること、
我用的时候,只是做表示,说明。
例句:
健康であることはとてもいいことです。
健康是一件好的事情。
责任者であることは责任をとらなきゃいけないものです。
作为责任者就得必须负责。
であること、
你可以直接译成:对于xxx来讲。
健康であることはいいことです。
(对于)健康(这一件事)来讲是一件好事。

日语中いるある怎么加样态助动词そうだ

样态助动词“そうだ” 是接在动词的“连用形”后的,所以如是“いる”“ある”则应是:“いりそうだ”/ “ありそうだ” 但一般接在动词后是表示从外部形态上来判断推测事物发展的趋势或走向。如:明日 雨が降りそうだ。(意为:看上去明天好像要下雨)。/ 说这话时其实还没下雨,但根据天象估计明天会下雨。
所以“いりそうだ”“ありそうだ”根据词义,要用于表示推测将来的发展趋势的场合可能比较少,因而除特殊情况外,可能一般不太使用这种表达(要用于表示发展趋势的推测上,这主要是根据前接动词的词性来决定的)。
你如是:いるそうだ/ あるそうだ 则是表示“听说---”了。其中的“そうだ”是“传闻助动词”用法了,它接在用言的终止形后。(你需记住“そうだ”因接续的不同,有两个不同的用法,一个叫“样态助动词”,一个叫“传闻助动词”)

日语作文:私の大学生活

私の大学生活
大学に入ってから、もうそろそろ2年が终わりました。私が日本语の勉强を始めたのは最初、大学の日本语科に入った为でした。その时、日本语に兴味が全然ありませんでした。日本语はわたしにとってまったく「马の耳に念仏」状态でした。
勉强に必要な简単な単语を无理やり覚えました。最初の顷は勉强してもなかなか覚えられませんでした。そして、一绪に勉强いている同级生は日本语がぺらぺらでした。わたしだけ话すことができません。日本语は难しいから勉强するのをやめようと思っていました。迷い道の中に手伝ってくれたのが一绪に勉强いている同级生たちでした。本当にどんな悩みでも打ち明けられる「最高の仲间」を得ることができた。また、毎日夜遅くまでの课外などで本当に疲れているときも、友人からの励ましなどはいつも私の心の支えでありました。勉强を通して、こんなに深い绊ができたことに感谢したいです。また、いつも热心な先生方がついてくれたからこそこんなにも楽しい生活が送れたと思います。
人生には、人それぞれ辛いこと、苦しいこと、嬉しいこと、楽しいことがあると思います。また、これからは今までにぶつかったことのないくらい大きな壁にぶつかるときが来ると思います。きっとその时は、もう逃げ出したくなると思う。しかし、**大学で学んだことを生かして、现実から目をそらさずにまっすぐ自分自身を见つめていきたいです。后2年の大学生活は楽しみに过ごしたいと思います。
作文大意
写的你进入大学2年该开始对日语没有兴趣所以就不努力。看着周围的同学都能很流利的说了,自己都不会,感到自卑。同时自卑让你打算不再读日语你困难时同学们的热情让你感受到,学习中相互帮助,相互勉励的伙伴和老师是需要的。使我的人生观改变了不少。让自己克服了自身的自卑感,勇于面对现实,分发学习。
请参考!

日语N1问题,といい~といい和であれ~であれ都表示"无论是..还是.."的意思,有什么用法的区别吗?

这类句型很多,其共同点是“无论前项还是后项其结果都一样”但具体应用上各有特点或不同之处。你所举的这三个:“体言+ といい 体言+といい”,这是用于讲话人对所举事物的主观评价,评判的场合。句末是评价判断性的语言表达。“と言う ”原义是“从这---来评说,还是从那---来评说”如:この车は大きさといい、デザインといい、若い女性向です。(这辆车无论是大小,还是式样都适合女性)
而“名词+ であれ ----名词+であれ”  “であれ” 来自“である”即判断助动词“です”的文章体。所以它有“是”的原意,中文意为“无论是---还是---”,它用于举出两个同类事物来说明叙述自己的某个主张或观点。如:猫であれ 虎であれ 动物の子供がかわいいのは同じです。(无论是猫,还是老虎,动物幼小时都是可爱的)
再者“体言+と言わず--- 体言+と言わず”,这个句型用于把一个事物内在的某部分重复的提出来,以强调全部都是一样,没有什么区别。即“不加区别,全部都---”,它的原意是“既不说这个,也不说那个---都---”如:车体と言わず、窓と言わず、派手なペンキを涂りたくりました。(不论车身,还是车窗都涂着鲜艳的油漆。)
类似的句型很多,我觉得要掌握它们,一是接续上要记住是什么;二是这句型主要是用于什么场合,表示何种思维意思,即派什么用处的。绝不是单单从中文的“译词”上去理解,因为中文的译词太单调,无法区别它的不同。如“体言+ といい 体言+といい”是用于评价的。“名词+ であれ ----名词+であれ”是用于叙述看法表示观点的。等等,才能逐步把握住它们的区别来。我们可以经常用一些规范例句来分析比较,从中找出脉络来。(从句型组成的字源上来找原意也是一个可行的方法,如“であれ ----であれ”来自“である”、即是“です”有“是”的意思。从而为自己提供分析的线索)
补充:你如参加能力考试,现在新题型中,意思十分类似,又接续一样的句型一般不太会在同一题目中让你作选择了,一般用法上两者的区别比较大的才会出题,另外一般是考你的句型接续。

相关推荐: