导航菜单
首页 >  » 正文

日语中が和を的用法区别 日语学习:见える和见られる,闻こえる和闻ける的区别

日语中が和を的用法区别

一、两者在句子中表示的成分不同。
が是主格助词。接体言后表示主语。
例如:私が行く(わたしがいく)/我去。([私]是主语)
を是宾格助词。接体言后表示宾语。
例如:私はバナナを食べる/我吃香蕉。([バナナ]是宾语)
二、延伸意思的不同
が除了表示主语外,还表示能力,好恶,感情的对象。
例如:私はバナナが食べられる/我能吃香蕉。([バナナ]是对象语)
を除了表示宾语外,还表示移动的场所和离开的起点。
例如:私は公园を散歩する。/我在公园散步。
三、在主语和谓语的提问中的不同
当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也是这样。
相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也一样。
所以有一句话说“「が」前「は」后”。这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以应用的。
四、在存在句中的不同
在存在句中若是“补、主、谓”结构,主语用「が」表示,「あります」译成“有”。
在存在句中若是“主、补,谓”结构,主语用「は」表示,「あります」译成“在”。
五、在主从句中的不同
以接续助词相连两个句子中,助词前面是从句,后面是主句。当主句和从句的主语是不相同时,一般情况下,主句的主语用「は」表示,而从句的主语则用「が」表示。

扩展资料
发音注意事项:
(1)日语的五个元音a、i、u、e、o,其发音分别接近[a] [i] [ɯ] [e] [o]。其中,う[ɯ] 是一个不圆唇元音,但是日本方言中的“う”以及在唇音之后的发音接近圆唇元音。
(2)じ・ジ读作[ji]。
(3)ふ(fu)的发音为[ɸɯ],[ɸ]是一个双唇擦音。ひ(hi)发成[çi],[ç]是一个硬颚擦音。
(4)文末的“です”“ます”等尾音会清化,听起来会像[des] [mas]。此外,当元音“い”“う”夹在清音之间,中间的“い”“う”倾向于清化,即声带此时不会振动。
参考资料来源:百度百科—日语五十音图

日语学习:见える和见られる,闻こえる和闻ける的区别

见える:能看清。指自然状态下眼睛看得清楚对象物。
见られる:能看到。指在客观或人为所允许的条件下能够看得到对象物。
この山から海が见える(从这座山可以看到大海。指眼睛看到了海,说的是对象物有没有映入眼帘)
この町に行けば、海が见られる(如果去到这个城市就能够看到大海。指“看海”这件事在“你去到这个城市”的条件下可以实现,说的是事情能否实现)
闻こえる:能听清。指声音有没有被你听到
闻ける:能听到。指“听到”这件事有没有实现
部屋の中の声が闻こえる(能听到房间里的声音。指声音传进耳朵)
明日は彼のスピーチが闻ける(明天能听到他的演讲。指“听到他的演讲”这件事在“明天”这个条件下可以实现)

日语中から和ですから的区别

1、から:有格助词和接续词两种词性。
ですから:只有接续词一种词性。
2、から:除了表原因之外,还有“来自,从;表示选择;接在数量词后表左右”等意思。
ですから:只有表原因的3意思。

3、から:用于动词、形容词、形容动词。
だから用于名词的原因。

日语かける和つける的用法有什么区别?

かける和つける主要从含义、词性和语法上进行区分。
一、かける和つける的含义区别
1、かける的含义
(1)“かける”最基本的意思是“选,靠,挂,装”的意思,表示“点”对“面”上的动作。
例:桥を架ける。/架桥。
看板を挂ける。/把牌子挂在墙上。
(2)同时也可表示“面”对“面”上的动作。表示“披上,蒙上”的意思。
例:テーブルにテーブルかけを挂ける。/把台布蒙到桌上。
金メッキを挂ける。/镀上金。
(3)在数学上,“かける”还可表示乘法。
例:3に4をかけると12になる。/3乘以4等于12。
2、“つける”的含义
(1)消除某一事物与其他事物之间的距离,使其不能分开。
例:剣を铳口に付ける。/把刺刀安到枪口上。
カメラにフィルターを付ける。/给照相机安上滤色镜。
(2) 跟随某人,某事。
例:彼の後をつけた。/跟在他后面。
あいつをつけて行け。/盯上那个家伙。
(3) 创造出某种新状态。比如养成了新的本领或者习惯。或者加入了某样东西使其状态发生了新的变化。
例:良い习惯を身に着ける。/养成良好习惯。
悪い癖をつけては困る。/不要养成坏毛病。
(4)置身于某种地位及场所中。
例:先生に付けて习わせる。/给他请老师教他学习。
被告に弁护士をつける。/给被告找律师。
二、かける和つける的复合动词区别
1、关于“かける”的复合动词。
追いかける(おいかける):追赶,紧跟。
出挂ける(でかける):出门。
话しかける(はなしかける):跟人说话,攀谈。
引っ挂ける(ひっかける):挂上,披上,欺骗。
呼び挂ける(よびかける):招呼,叫住。
腰かける(こしかける):坐下。
しかける(しかける):着手,开始做。
见挂ける(みかける):看到。
持ち挂ける(もちかける):提出,建议。
振り挂ける(ふりかける):撒上。
立て挂ける(たてかける):靠在......。
2、关于“つける”的复合动词。
(1)接在动词的连用形后,表示经常做某事或习惯做某事。
例:行きつけた所。/常去的地方。
(2)接在动词的连用形后,修饰强调动作的程度或方向。
例:真昼の日射しが激しく照りつける。/中午的阳光非常毒。(表程度)
子どもに买い物を言い付ける。/叫孩子去买东西。(表方向)
三、かける和つける的语法区别
1、かける”语法解说
(1)~から~にかけて
多以“体言+から+体言+にかけて”的形式,表示时间、空间的起止范围。但这种起止并不精确,而且在此期间出现的情况、现象等也多是断断续续的。表示“从...到...”的意思。
例:午後2时から4时半にかけて、会议が行われている。/在下午2点到4点半举行会议。
昨日、湖南省から湖北省にかけて大雨が降った。/昨天,湖南省到湖北省一带下了大雨。
台风は今晩から明日の朝にかけて上陆するもようです。/台风从今天晚上到明天早上左右登陆。
(2)~かける
在动词连用型后,可表示“刚要……”或“还没……”或“即将……”的意思,表示动作进行到一半。在表示『刚要……』这种意思的时候,多后续转折的结果
例:彼は言いかけてやめた。/他刚要说又不说了。
挫けそうになりかけてもあきらめません。/即使感到很挫折也不放弃。
2、“つける”语法解说
(1)“~につけ”:表示“不论...都...”的意思。
例:なにごとにつけ、我慢が肝心だ。/无论遇到什么事,忍耐都很重要。
用なにごとにつけ的形式,表示“无论什么场合”
动词连体形+につけ:表示“每当...就...”的意思。
例:彼女の姿を见るに着け、そのときのことを思い出されます。/每当看到她的样子就想起了当年的往事。
“に着け”是惯用的表达形式。接みる、思う、考える等,表示“每当我看到就想起......”的意思。后面接“思い出”,”後悔”等与感情或思考相关的内容。
(2) “...につけ...につけ”:表示“无论...无论...都……”的意思。
重复两个成对的事物,表「~の时も~の时も」之意。后文叙述一种被自然引发的事态。正因为这样,后文叙述的不能是人为的事情。
例:雨につけ风につけ、故郷のことが思い出される。/无论是刮风还是下雨,总会想起故乡。
嬉しいにつけ悲しいにつけ、酒は心の友となる。/无论是高兴还是悲伤,酒都会成为精神的朋友。

扩展资料:
~かける
作为后缀词语,前接动词连用形
一、表示动作、行为刚刚开始。可译为"刚要…""刚开始…"等。
1.タ饭を食べかけたら、友だちが来た。
刚要吃晚饭,朋友来了。
2.约束の时间を30分过ぎても来ないので、帰りかけると、向こうから彼女が笑颜でやってきました。
超过了约定时间30分钟还不来,我刚要走,她含笑从对面走了过来。
3.彼は「みなさん」と言いかけてやめたが、一体なにを言おうとしたんだろう。
他刚说了句"各位",便闭上了嘴。到底想说什么呢。
二、表示动作、行为中止。可译为"一半"
4.建てかけた家。
盖了一半的房子。
5.仕事をやりかけたままにしておいで、旅行に出かけました。
工作干了一半便搁置一旁,外出旅行去了。
6.読みかけていた本を弟にやった。
把读了一半的书给了弟弟。

日语中的くらい和ぐらい有什么区别吗

展开全部

くらい、ぐらい都是由[位]的发音而来
意思是“大概……”“……左右”。
ぐらい是くらい的浊音化。
接在名词(如四时),数量词(如五本),疑问词(如いくら、どの)后一般是念做ぐらい。
另外,口语中大家越来越习惯将所有的都浊音成ぐらい。
又由于日本人的发音习惯所至,所以ぐらい的适用范围远比くらい广。
~くらい・~ぐらい
「このくらい(ぐらい)の広さ」「10歳くらい(ぐらい)の子」などの「くらい」「ぐらい」は,どちらを使ってもよい。
以前は,次のような使い分けが行われていた。
(1) 体言には「ぐらい」が付く。
(2)「この・その・あの・どの」には「くらい」が付く。
(3) 用言や助动词には,普通は「ぐらい」が付くが,「くらい」が付くこともある。
「ぐらい」と连浊する场合はひらがな表记も浊音表记とする。
〈例〉10歳ぐらいの子
------------------------------
以前は使い分けが行われていたが、现在は「くらい」「ぐらい」のどちらでも良いという说です。
手もとの国语辞典(*)には、どれも「くらい」の主见出しで名词の「位」と、そこから転じた副词(副助词)の「くらい」の解说がありますが、ほとんどは『「ぐらい」とも』としています。「ぐらい」は参照见出し(空见出し)になっています。(*)新明解、広辞苑、岩波、大辞林、明镜
『明镜国语辞典』だけは、「くらい」の项の最后に以下の说明がありました。
----------------------
[语法]
「くらい/ぐらい」は、今は区别なく使うが、伝统的には、体言には「ぐらい」、コソアド系の连体词には「くらい」、活用语には「ぐらい」「くらい」ともに付いたという。

日语中のか和か的区别

のか和か:主要表示疑问,还表示感叹的意思。
不同点:
1、か:可接在动词、名词、形容词等的原型和变型之后
のか:只能接在原型之后
2、のか:疑问的意思比较委婉。
例句“
か:
* あるか、ありますか、ないか、ありませんか.
*わたしか弟がお伺いいたしましょう。/由我或者我弟弟拜访您去。
*とうとうやったか。/终于干完了。
のか:*あるのか、ないのか
*いつになれば终るのか /什么时候能完呀?
*君だったのか

日语的どれぐらい&どのぐらい有什么区别?都是多久,多少钱?

两种说法都有,几乎没有区别
江戸时代用どのくらい
明治以后どれくらい比较多
可以参考以下,但是估计会看不懂
意味・用法はほとんど変わりません。いずれも正しい日本语といっていいでしょう。
どちらも连语で、代名词「どれ」+副助词「くらい」と、连体词「どの」+副助词「くらい」です。
全体で连用修饰语の働きをします。ただ「どれくらいの」とすれば连体修饰语になります。
「日本文法大辞典」(明治书院)によると、
「くらい」は名词から助词に転じた语で、江戸时代には専ら「どのくらい」が用いられていましたが、
明治以降に「どれくらい」という言い方もされるようになったそうです。
つまり、「くらい」は名词的な性质があるので连体词の「どの」に付くことも、代名词「どれ」に付く
こともあるわけです。
また、他の品词(活用语の连体形)に付くこともあります。
例 酒をやめるくらいなら、死んだ方がましだ。寒いくらいの方がいい。忘れられるくらいなら、嫌われた方がいい。
「ぐらい」と浊って使われることもあります。以下は、上记の「文法大辞典」からの引用です。
>名词「くらい(位)」から転じたもの。「くらい」「ぐらい」の両形については、
江戸语では、体言〈名词〉には「ぐらい」、「この」「その」など〈现在の连体词〉
には「くらい」が付くのが普通で、活用语にはどちらも付くが「ぐらい」の方が多かった
(汤沢幸吉郎『江戸言叶の研究』昭29)が、现代语では、活用语も「くらい」が
普通になり、名词は「ぐらい」が正しいともされるが、「くらい」を用いることが多くなっている。
现在では「くらい」「ぐらい」のどちらを使っもかまいません。
「くらい」は学校文法(日本人向けの现代日本语文法)では副助词と考えますが、接尾语とする说もあります。)
ちなみに手元の辞书を调べた结果は次の通りです。
①国语大辞典(小学馆)…见出し语として、「どれくらい」は载っているが、「どのくらい」は载っていない。
②明镜国语辞典(大修馆)…见出し语として、「どのくらい」は载っているが、「どれくらい」は载っていない。
③岩波国语辞典…见出し语としてはどちらも载っていないが、「どの」の例文中に「どのくらい」がある。
④新明解国语辞典(三省堂)…见出し语としては両方载っていないが、「どの」の使用例として「どのくらい」がある。
⑤新潮国语辞典…どちらも、见出し语・用例ともに载っていない。
⑥旺文社国语辞典…どちらも、见出し语・用例ともに载っていない。
⑦ベネッセ国语辞典…どちらも、见出し语・用例ともに载っていない。
⑧広辞苑(岩波)…见出し语としてはどちらも载っていないが、「どの」の例文中に「どのくらい」がある。

【日语】おれわ和わたしわ的区别?

おれは:男用,感觉很有威严的一种说法。私は(わたしは):男女都可以,一般是女用,小女生一般用あたし。男生一般用ぼく。きみ:君。一般对别人的尊敬语。你说得那个あまい:甘い(甜的)。应该是おまえ(お前)敬语。如果还有想问得,继续追问。 ======== 团长补充: 日本人的称谓如同日本人倒垃圾一样复杂!!!!! 。。。 【你】 あなた(anata):相当于 “您”,稍显尊敬。 きみ(kimi):一般的 “你” おまえ(omae):比较不礼貌的说,类似于 “你小子” 之类的 【我】: わたし(watasi):比较自谦有礼貌的 あたし(atasi):女性自谦 ぼく(boku):男性的略显自谦 おれ(ore):不自谦的说法 【他】: 彼(kare):他 彼女(kanojo):她 。。。 终于总结完了 现场写的 满意的话别忘了采纳哦

日语简体句尾加だ不加だ的区别?

需要加的是形容动词,不需要加的是形容词。
  形容动词:
是日语一类不同于其他语言词汇体系的特殊词汇,在日语中是一类单独的词性,是具有形容词意义的一种用言,属于实词,有活用变形。形容动词的活用有5种:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形,没有命令形。
  形容词:
  一类形容词,以“い”结尾并且“い”是作为假名出现的,主要表示]事物的性质和状态。
  例如:“白い”,“早い”、“嬉しい”、“悲しい”、“楽しい”形容词所表示的事物的属性,一般具有静止的、固定的、永恒的特点。
  二类形容词,也叫做形容动词,形容动词均以“だ”结尾,但是在字典上我们看见的都是形容动词的词干,即去掉词尾“だ”。
  如:绮丽(漂亮)、好きだ(喜欢)、嫌いだ(讨厌)、静かだ(安静)。接续名词时,不需要“だ”,而是需要加“な”。

相关推荐: