导航菜单
首页 >  » 正文

日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换 日语中的几种动词形态具体怎样变形?

日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换

1.五段动词(一类动词)
以书きます为例说明:
原型:书く
否定式:书かない(把单词最后尾的う段变为同行的あ段)
过去式:书いた(和动词的て行变换方式一样)
※动词的ます型以き、ぎ结尾的结尾变为い(书いた)
以み、び、に结尾的结尾变为ん(読んだ)
以ち、り、い结尾的结尾变为っ(促音)(买った)
过去否定式:动词的否定式加なかった书かなかった
2.い段动词(二类动词)
以食べます为例说明:
原型:食べる
否定式:たべない(ます型直接加ない)
过去式:たべた(ます型直接加た)
过去否定式:食べなかった
3.サ变、カ变(三类动词)
サ变:
以勉强します为例说明:
原型:勉强する
否定式:勉强しない
过去式:勉强した
过去否定式:勉强しなかった
カ变:
只有来ます一个词
原型:来る(くる)
否定式:来ない(こない)
过去式:来た(きた)
过去否定式:来なかった(こなかった)
たのしい(楽しい):形容词
否定:用其连用形,楽しくない
过去式:用其词干、楽しかった
过去否定式:楽しくなかった
接续名词:基本形,楽しい日愉快的一天
动词:用其连用形,词尾い变为く,楽しく暮らしています。快乐的生活着
て型:用其连用形,词尾い变为く、楽しくて
きれい:形容动词
否定:きれいではない
过去式:きれいでした、きれいだった
过去否定式:きれいではなかった
接续名词:基本形,きれいな人
动词:用其连用形,きれいに
て型:用其连用形,きれいで
ご参考に
详细见下 日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换
其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:
一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。),如「できる」、「教える」。
五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。比如「见る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。)
カ变动词:「来(く)る」。活用不同于一段和五段动词。
サ变动词:「する」。同上。如「勉强する」、「扫除する」。
再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同):
他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。一般译为“把什么东西怎么样”。
自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。一般译为“什么东西怎样着”。
最后,动词也有简体、敬体之分。
基础动词活用:
1、未然形:即简体否定形式
一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。如「食べる」→「食べない」(不吃)
五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。如「书く」→「书かない」(不写)
カ变动词:「来(こ)ない」(不来)
サ变动词:「しない」(不做)
(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)
2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)
一段动词:去掉词尾「る」即可。如「教える」→「教えます」(教)
五段动词:词尾变为该行「い」段假名。如「闻く」→「闻きます」(听、问)
カ变动词:「来(き)ます」(来)
サ变动词:「します」(做)
(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。否定时在「ます」上否,变为「ません」,实为未然形的敬体。)
3、终止形:即动词原形本身。不过「ます」体亦成为终止形(敬)。
4、假定形
……这个……好办……简单地说就是所有动词词尾变为该行「え」段假名即可。一般后面接「ば」表假定。
5、命令形
一段动词:去掉词尾「る」,加「よ」或「ろ」。如「起きる」→「起きろ(よ)」、「上げる」→「上げろ(よ)」
五段动词:词尾变为该行「え」段假名。如「话す」→「话せ」、「立つ」→「立て」
カ变动词:「来(こ)い」
サ变动词:「しろ」、「せよ」均可。
6、推量形:表劝诱
一段动词:去掉词尾「る」,加「よう」。如「教える」→「教えよう」(教吧)、「见る」→「见よう」(看吧)
五段动词:词尾变为该行「お」段假名,加「う」。如「帰る」→「帰ろう」(回去吧)
カ变动词:「来(こ)よう」(来吧)
サ变动词:「しよう」(做吧)
(注:敬体形式为动词连用形(1)加「ましょう」。)
7、连用形(2):连接用言的第二种形式——动词连接用言
动词变换与连用形(1)相同,后面要接另一用言辅助动作。
如「描く」+「出す」→「描き出す」(描绘出)
「教える」+「易い」→「教えやすい」(容易教)
(注:カ变动词与サ变动词比较少见,如果有按规则变即可)
8、连用形(3):连接用言的第三种形式——连接「て(で)」表示动词语意中顿或后接动词表示“既怎样又怎样”(前后动作有先后关系)
一段动词:去掉词尾「る」,加「て」。如「起きる」→「起きて」、「食べる」→「食べて」
五段动词:
(1)、词尾为「く」、「ぐ」时,「く」、「ぐ」发生「い」音便,「ぐ」时要加「で」。
如「书く」→「书いて」、「泳ぐ」→「泳いで」
(2)、词尾为「ぬ」、「ぶ」、「む」时,「ぬ」、「ぶ」、「む」发生拨音便,并要加「で」。
如「死ぬ」→「死んで」、「游ぶ」→「游んで」、「頼む」→「頼んで」
(3)、词尾为「う」、「つ」、「る」时,「う」、「つ」、「る」发生促音便,并加「て」。
如「しまう」→「しまって」、「立つ」→「立って」、「帰る」→「帰って」
(4)、词尾为「す」时,「す」变为「し」,加「て」。
如「话す」→「话して」、「杀す」→「杀して」
カ变动词:「来(き)て」
サ变动词:「して」
(注:简体过去式只需把相应的「て(で)」变为「た(だ)」即可,敬体过去式要用「ました」。)
9、连体形:连接体言(名词、代词、数词),表修饰
所有动词原形直接加体言。
(注:一切用言修饰体言时都不能加「の」,「の」在体言修饰体言才可用。)
10、进行态:表示正在进行时或事物保持的某状态。
动词连用形(3)后加「ている」。如「食べる」→「食べている」(正在吃)
(注:口语中往往略掉「い」。如「食べてる」。)
11、存续态:描述某事物自身的存在状态。
动词连用形(3)后加「てある」,句中动词为他动词时要按自动词处理,即「を」要变为「が」。
例句:「黒板に字がたくさん书いてあります。」(“黑板上写有很多字。”本来应该为「字を书く」,但这时「を」要变为「が」。)
「本棚にはいろいろな本が并べてある。」(书架上摆着各种各样的书。同上。)
12、完了态:表示动做完成、事物发生不可挽回的动作或从说话人主观出发有认为某动作的发生产生了不好的结果。
动词连用形(3)后加「てしまう」。
例句:「早く仕事をやってしまおう。」(快把活儿干完吧。)
「ガラスがこわれてしまった。」(玻璃破了)
13、被动态
一段动词:词尾「る」变为「ら」加「れる」。如「教える」→「教えられる」(被教)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名加「れる」。如「叱る」→「叱られる」(被骂)、「放す」→「放される」(被释放)
カ变动词:「来られる」
サ变动词:「される」
(注:表达被某人某物怎样时,某人某物后要接「に」。受到的对象要做句子主语。)
14、可能态:表示动作的可行性,译为“能怎样怎样”。
动词变换方式与被动态相同。
不过五段动词有约音现象,具体为变为该行「あ」段的词尾与「れる」中的「れ」简约而成。
如「书く」→「书かれる」(能写)。其中「か」与「れ」的发音「ka」与「re」发生约音,成为「书ける」。
表面上,即是五段动词词尾变为该行「え」段假名后加「る」而成。
(注:动词用如可能态时,他动词性变为自动词性,动词前的助词要变「を」为「が」。)
15、使役态
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
16、敬语态:为表示对长辈、上级等的尊敬,在描述他们的动作时使用。
用法同被动态。
17、自发态:说话人或句子提到的对象情不自禁的感觉、行为。
用法同被动态。
二:形容词:
基本上大部分的形容词都以「い」结尾。
形容词活用:
(注:“好”的日语有「良(よ)い」和「良(い)い」两种,活用时要用「良(よ)い」。)
1、终止形:即形容词原形本身。
(注:简体过去式要把词尾「い」变为「かった」。敬体过去式为「~いでした」。)
2、连体形:修饰体言。
用终止形直接修饰,不能用「の」。如「高い」+「ビル」→「高いビル」(高的楼)
3、连用形(1):修饰用言。
词尾的「い」变为「く」即可。如「优しい」+「感じる→感じられる」→「优しく感じられる」(不禁感到温柔)
4、连用形(2):表示句意中顿。
词尾的「い」变为「く」接「て」。如「広くて 美しい所」(宽阔美丽的地方)
5、未然形:形容词的否定式。
词尾的「い」变为「く」接「ない」。如「安い」+「电器」→「安くない电器」(不便宜的电器)
6、假定形
词尾的「い」变为「け」接「れば」。例句:「天気が良(よ)ければ、わたしも行く。」(如果天气好,我也去。)
(注:「ない」等一些和形容词结构特点一致的词也按照形容词活用方式变换。)
三、形容动词:
以「だ」(简体)结尾的具有形容性质的词。
形容动词活用:
1、终止形:即形容动词原形本身。
(注:简体过去式为「~だった」。敬体过去式为「~でした」。)
2、未然形(1):表推断。
形容动词词干加「だろう」。如「绮丽だ」→「绮丽だろう」(漂亮(干净)吧?)
3、未然形(2):表否定。
形容动词词干加「ではない」。如「上手だ」→「上手ではない」(不擅长)
(注:口语中会省去「は」,而且常用「では」的简慢说法「じゃ」。)
4、连用形(1):表中顿。
形容动词词干加「で」。如「丈夫だ」→「丈夫で 大きい箱」(结实而且大的箱子)
5、连用形(2):接动词。
词尾「だ」变为「に」即可。如「绮丽だ」+「扫除する」→「绮丽に扫除する」(打扫干净)
6、连体形:修饰体言。
词尾「だ」变为「な」加体言,不能用「の」。如「赈やかだ」+「祭り」→「赈やかな祭り」(热闹的祭祀活动)
7、假定形:
词尾「だ」变为「なら(ば)」。如「重要だ」→「重要なら(ば)」(如果重要)
(注:一般吧「ば」省掉不用。)

日语中的几种动词形态具体怎样变形?

一、音变规律总结:
1. て形 
五段:
音变 词尾 例 E:Asa+`z此资料来源于:和*风*日*语
い く 书(か)く→书いて、闻(き)く→闻いて  
ぐ 泳(およ)ぐ→泳いで、急(いそ)ぐ→急いで
促音 う 买(か)う→买って、追(お)う→追って
つ 待(ま)つ→待って、胜(か)つ→胜って
る 登(のぼ)る→登って、取(よ)る→取って
拨音 ぬ 死(し)ぬ→死んで、
む 踏(ふ)む→踏んで、住(す)む→住んで
ぶ 転(ころ)ぶ→転んで、游(あそ)ぶ→游んで
特 す 溃(つぶ)す→溃して、话(はな)す→话して
一段:
词尾为る且る的前面是い段或え段假名 词尾去る+て
例: 见(み)る→见て、出(で)かける→出かけて
サ变:
する→して 勉强する→勉强して
か变:
来(く)る→来(き)て
规律同て形,把词尾的て换成た即可。
3. ない形
动词段 变形规律 例
五段 把词尾推至あ段+ない书く→书かない、买う→买わない
一段 词尾去る+ない 起きる→起きない、食べる→食べない
サ变 する→しない 勉强する→勉强しない
か变 来(く)→来(こ) 来(く)る→来(こ)ない
二、动词的七种形:
形态 词例 词尾变化假名
否定形 行か(ない) か
连用形 行き(ます) き
连体形 行く(人) く
终止形 行く く
命令形 行け け
假定形 行け(ば) け
推量形 行こ(う) こ
看到了没:词尾变化为 か→き→く→け→こ
三、几种形的叫法:
辞书形=基本形=原形
连用形:ます形+て形 )
未然形:否定形+推量形
为什么这么叫呢?我自己也不是很明白。
辞书形就是在字典里查单词的时候用的形式,自然就是动词的原形咯。也就是动词的基本形
ます形和て形其实他们的变化都是一样的,除了五段动词,不信你随便举个单词变一下就知道了。所以在连用形的使用上主要就是区分五段动词了。
词段 原形 ます形 て形
一段 见る み(ます) み(て)
サ变 勉强する べんきょうし(ます) べんきょうし(て)
か变 来る き(ます) き(て)
否定形和推量形也是一样,除了五段动词,其他动词的这两种形式是一样的。
词段 原形 否定形 推量形
一段 出かける でかけ(ない) でかけ(よう)
サ变 勉强する 勉强し(ない) 勉强し(よう)
か变 来る こ(ない) こ(よう)
四、礼貌体和普通体
词性 时态 礼貌体 普通体 |
动词 一般 ~ます V原(辞书形)
否定 ~ません ~ない(ない形)
过去式 ~ました ~た(た形)
过去否定 ~ませんでした ~なかった(ない形过去式) R}
い形容词 一般 ~いです ~い 即是礼貌体去掉です
否定 ~くないです ~くない
过去式 ~かったです ~かった
过去否定 ~くなかったです ~くなかった
な形容词
名词 一般 ~です ~だ
否定 ~ではありません ~じゃ ない
过去式 ~でした ~だった
过去否定 ~ではありませんでした ~じゃ なかった
特殊的 一般 否定 过去式 过去否定
有 礼貌体 あります ありません ありました ありませんでした
普通体 ある ない あった なかった
成为 礼貌体 なります なりません なりました なりませんでした
普通体 なる ならない なった ならなかった
五、日语的态:
老师讲课时没有把形和态给我们讲的很清楚,所以在这里的分类可能不是很合理,我把推量形、假定形和禁止形也归了进来,就当是便于记忆吧。另外加进了敬语的一种用法,只是为了和可能态及被动态放在一起区分记忆。
1.推量形
词段 变化规则 例
五段 词尾推至お段+う 书く→书こう、话す→话そう、帰る→帰ろう
一段 去る+よう 见る→见よう、出かける→出かけよう
か变 去る+よう 来る→来(こ)よう
サ变 する→しよう 勉强する→勉强しよう
2.禁止形
辞书形(原形)+な
3. 命令态
词段 变化规则 例
五段 词尾推至え段 书く→书け、话す→话せ、出て行く→出て行け(滚出去)
一段 去る+ろ或よ
见る→见ろ、出かける→出かけよ
か变 来る→来(こ)い
サ变 する→しろ(せよ)勉强する→勉强しろ(勉强せよ)
4.假定形
词段 变化规则 例
五段 词尾推至え段+ば 书く→书けば、买う→买えば
一段 词尾去る+れば 见る→见れば、出かける→出かければ
か变 来る→来(く)れば
サ变 勉强する→勉强すれば
特殊 いい(→よい)→よければ→よくなければ
其他假定:
词性 规则 例 否定(ない形+なければ)
动词 按假定形变化表 买う→买えば买わなければ
形容词 去い+ければ 安い→安ければ 安くなければ
形容动词
名词 +なら にぎやか→にぎやかなら にぎやかじゃなければ
学生→学生なら 学生じゃなければ
5.可能态
词段 变化规则 例
五段 词尾推至え段+る 行く→行ける、话す→话せる
一段 去る+られる 见る→见られる、出かける→出かけられる
か变 去る+られる 来る→来(こ)られる
サ变 する→できる 运転する→运転できる
6.被动态
词段 变化规则 例
五段 ない形+れる杀(ころ)す→杀される、叱(しか)る→叱られる
一段 ない形+られる 见る→见られる、褒(ほめ)める→褒められる
か变 ない形+られる 来る→来(こ)られる ,
サ变 する→される コピーする→コピーされる
7.敬语
词段 变化规则 例
五段 ない形+れる 行く→行かれる
一段 ない形+られる 寝る→寝られる
か变 ない形+られる 来る→来(こ)られる
サ变 する→されるコピーする→コピーされる
8.使役态
词段 变化规则 例
五段 ない形+せる 読む→読ませる、行く→行かせる
一段 ない形+させる 见る→见させる、起きる→起きさせる
か变 ない形+させる 来る→来(こ)させる
サ变 する→させる 勉强する→勉强させる
9.被役态
词段 变化规则 例
五段 ない形+される 待つ→待たされる、働く→働かされる
一段 ない形+させられる见る→见させられる、食べる→食べさせられる
か变 ない形+させられる 来る→来(こ)させられる
サ变 する→させられる勉强する→勉强させられる
实际上,被役态就是使役态的被动态。
举个例子:原形 使役态 再由使役态的词段变被动态→被役态
働く 働かせる 働かせられる(其中せれ合音为さ,就变成了働かされる)
六、敬语与谦语
1. 敬语与敬体的区别:
敬语:是对话题所涉及的人物表示敬意
敬体:是对听话人表示的尊敬
2. 敬语分敬他语和自谦语两种。
敬他的表达法:
1)敬他动词:敬他动词就那么几个,记住就行,具体的看下表
2) 句型:お(ご)+ 动词连用形 + になる
お:接在和语词汇(一般动词)前
ご:接在汉语词汇(サ变动词)前 x~
例:すみませんが、铃木先生はもうお帰りになりましたか。
  この手纸は先生がお书きになったかどうか、ご存知ですか。
3)敬语助动词可以把固定敬他动词以外的其他动词变为敬他动词
敬语助动词:れる、られる
变法:上面已列出过了
词段 变化规则 例
五段 ない形+れる 行く→行かれる
一段 ない形+られる 寝る→寝られる
か变 ない形+られる 来る→来(こ)られる
サ变 する→されるコピーする→コピーされる
4)补充:表示请求做某一动作的最客气的说法
お(ご)+ 动词连用形 + ください
自谦的表达法:
1) 谦动词:和敬他动词相对应的,见下表
2) お(ご)+ 动词连用形 + します
例:お荷物をお待ちします、どうぞ、お先に。
3) お(ご)+ 动词连用形 + いたします
例:すぐに部品をお见せいたします。
敬他动词、自谦动词:
敬语 普通 谦语
いらっしゃいます 行きます まいります
来ます
います おります 4`}F3
召し上がります 食べます いただきます
饮みます
もらいます
おっしゃいます 言います 申(もう)します
ご覧(らん)になります 见ます 拝见します
なさいます します いたします
ご存知です 知って います 存じて おります
知りません 存じません
闻きます 伺(うかが)います
访问します
くださいます くれます
借电话的三种说法:
お电话をお贷しになりませんか(敬语2)
お电话をお贷しください(敬语4)
お电话をお借りにしだいですが(谦语2)
郑重表达方式:
~+で ございます(接法同です) ある的郑重表达为:ございます(接法同ある)
郑重表达不是敬语,因为容易搞混,特意列出来。
例:わたくしは こういうもので ございます。(递名片的时候说)我是这样一个人。
何かお意见がございましたら、こちらにお书きください。
要求对方做某事时的礼貌程度由高到底:
お~ ください ~て ください なさい 命令形
お座りください 座って ください 座りなさい 座れ

日语中,自サ、他サ、自他サ什么意思啊

首先说一下什么叫自动词什么叫他动词。一般来说,自他的区别是由能否构成被动(受身)来决定的。可以构成直接受身的次一定是他动词,比如食る 作る。还有一种词可以构成间接受身表示受到不好的影响比如彼は父に 死なれて悲かつた。死 虽然用了受身但是他是自动词。其他不能构成受身的就是是自动词。
サ 就是指サ变,即带する的动词,词尾する只能在サ行变化所以叫サ变动词。这类词一般是汉语词汇

日语动词怎么变否定和过去啊

1.五段动词(一类动词)
以书きます为例说明:
原型:书く
否定式:书かない(把单词最后尾的う段变为同行的あ段)
过去式:书いた(和动词的て行变换方式一样)
※动词的ます型以き、ぎ结尾的结尾变为い(书いた)
以み、び、に结尾的结尾变为ん(読んだ)
以ち、り、い结尾的结尾变为っ(促音)(买った)
过去否定式:动词的否定式加なかった书かなかった
2.い段动词(二类动词)
以食べます为例说明:
原型:食べる
否定式:たべない(ます型直接加ない)
过去式:たべた(ます型直接加た)
过去否定式:食べなかった
3.サ变、カ变(三类动词)
サ变:
以勉强します为例说明:
原型:勉强する
否定式:勉强しない
过去式:勉强した
过去否定式:勉强しなかった
カ变:
只有来ます一个词
原型:来る(くる)
否定式:来ない(こない)
过去式:来た(きた)
过去否定式:来なかった(こなかった)

日语中什么叫サ变动词???

カ变动词只有一个,基本形:来る(くる)。需要特殊记忆。「来る」的ます形为「来ます」(きます),て形为「来て」(きて),た形为「来た」(きた),未然形为「こ」,例如:「こない」「来られる」。
日语的动词划分方法有两种:一种是按照原来的分法可以分为一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种;第二种是近年来,对于外国学习者又划分出的动1、动2、动3三种分类法。两种划分方法的关系是:动1=五段动词,动2=一段动词,动3=カ变动词和サ变动词。

日语中的单词总体上可以分为两大类:独立词和附属词。
1、独立词
体言——无词尾变化,其中名词、代名词、数词可做主语
名词(めいし):表示人或事物的名称,例词:テレビ、电话、部屋。
代名词(だいめいし):用来代替人或事物的名称,例词:わたし、あなた、彼、彼女。
数词(すうし):表示数目和数量的单位,例词:一、一つ。
副词(ふくし):修饰用言,例词:たくさん、すごい。
连体词(れんたいし):修饰体言,例词:この、あの、その。
接続词(せつぞくし):起接续作用,例词:でも、しかし。
感叹词(かんたんし):表示感叹,呼唤或应答,例词:はい、ええ、いいえ。
用言——有词尾变化,可单独作谓语
动词(どうし):表示动作、存在或状态,例词:书く、食べる、ある、いる。
形容词(けいようし):表示性质或状态,例词:高い、低い、暑い、寒い。
形容动词(けいようどうし):表示性质或状态,这是日语当中特有的一种品词,它具有形容词的功能,但又具有和动词一样的词尾变化,所以叫形容动词。例词:好きだ、上手だ、静かだ。
2、附属词
助词(じょし):无词尾变化,附加在词后,表示词的语法地位,与其它词的关系,增加含义。
助动词(じょどうし):有词尾变化,用在用言或助动词后,起一定的语法作用。

日语中的五段动词,一段动词分别是什么意思,为什么叫五段,一段?

五段动词指的是不满足一段动词判定条件的动词。日语中把动词按照词尾变化分为一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种,其中五段动词是日语动词中变化规则最复杂的,也是最重要的动词。
一段活用动词的词尾都是「る」,且「る」前的一个假名在い段或え段上。而在い段上的称为上一段活用动词;在え段上的则称为下一段活用动词。
第一种是按照原来的分法,把动词按照词尾变化分为一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种。
第二种是近年来,对于外国人学习者,又划分出了一类动词(动1),二类动词(动2),三类动词(动3)的分类法,这个方法把原本的五段动词划分到一类动词,把一段动词划分到了二类动词,把カ变动词和サ变动词划分到了三类动词里。

扩展资料
日本语动词也可以分为一类动词(即:动1),二类动词(即:动2),三类动词(即:动3)。
对应关系为:五段动词(动1)、一段动词(动2)、カ变动词和サ变动词(动3)
至于选用哪种方法,挑适合自己的用,其实区别不大。
根据安宁老师《日语语法新思维》视频里讲解的:
日语动词由词干(一般为汉字)+附加+后缀组成。
例如:书(词干)き(附加)ます(后缀)
日语动词分为:五段动词、一段动词、カ变动词和サ变动词
五段动词:动词在变形时,动词中的一个部分在五段里变化,即动词附加随后缀变化而变化,以う段结尾。
一(读二声)段动词:不管动词后缀如何变化,其附加都不发生变化,永远在一个段落里,动词简体后缀以る结尾。
カ变动词:来る
サ变动词:する
参考资料来源:搜狗百科-一段动词
参考资料来源:搜狗百科-五段动词

日语的基本型怎么变masi型

(1)第一类动词(五段动词):将う段的假名改成い段的,再加ます。如:行く→行きます 死ぬ→死にます。(2)第二类动词(一段动词):将词末尾的る去掉,加上ます。如:起きる→起きます 逃げる→逃げます。(3)第三类动词(サ变和カ变):する→します 来(く)る→来(き)ます。想“勉强する”这样的“词干+する”形式,把词尾する变成します即可。如:勉强する→勉强します 扫除する→扫除します。

日语动词中时态的变化

展开全部

ます形:
カ变: 来る-->来(き)ます
サ变: する-->します
一段: 去「る」加「ます」
如:食べる-->食べます
五段: 改末尾的「う」段假名为「い」段假名,再加「ます」
如:书く-->书きます
て形:
カ变: 来る-->来(き)て
サ变: する-->して
一段: 去「る」加「て」
如:食べる-->食べて
五段: イ音便:く(て)、ぐ(で)***特例是「行く」 「行って」
シ音便:す(て)
促音便:つ(て)、う(て)、る(て)
拨音便:む(で)、ぶ(で)、ぬ(で)***以「ぬ」结尾的动词只有「死ぬ」
意志形:
カ变: 来る-->来(こ)よう
サ变: する-->しよう
一段: 去「る」加「よう」
如:食べる-->食べよう
五段: 改末尾的「う」段假名为「お」段假名,再加「う」
如:书く-->书こう
辞书形:与字典上的形式相同
た形:
カ变: 来る-->来(き)た
サ变: する-->した
一段: 去「る」加「た」
如:食べる-->食べた
五段: イ音便:く(た)、ぐ(だ)***特例是「行く」 「行った」
シ音便:す(た)
促音便:う(た)、つ(た)、る(た)
拨音便:む(だ)、ぶ(だ)、ぬ(だ)***以「ぬ」结尾的动词只有「死ぬ」
ない形:
カ变: 来る-->来(こ)ない
サ变: する-->しない
一段: 去「る」加「ない」
如:食べる-->食べない
五段: 改末尾的「う」段假名为「あ」段假名,再加「ない」
如:书く-->书かない、买う-->买わない
可能形:
カ变: 来る-->来(こ)られる
サ变: する-->できる
一段: 去「る」加「られる」
如:食べる-->食べられる
五段: 改末尾的「う」段假名为「え」段假名,再加「る」
如:书く-->书ける
ば形:(表示肯定条件)
カ变: 来る-->来れば(「来」还是发「く」)
サ变: する-->すれば
一段: 去「る」加「れば」
如:食べる-->食べれば
五段: 改末尾的「う」段假名为「え」段假名,再加「ば」
如:书く-->书けば、买う-->买えば
ば形:(表示否定条件)
カ变: 来(こ)ない-->来(こ)なければ
サ变: しない-->しなければ
一段: ない形去「い」加「ければ」
如:食べない-->食べなければ
五段: ない形去「い」加「ければ」
如:书かない-->书かなければ、买わない-->买わなければ
总得说就是动词的ない形,是去「い」然后加「ければ」构成。
被动形:
カ变: 来る-->来(こ)られる
サ变: する-->される
一段: 去「る」加「られる」
如:食べる-->食べられる
五段: 改末尾的「う」段假名为「あ」段假名,再加「れる」
如:书く-->书かれる
使役形:
カ变: 来る-->来(こ)させる
サ变: する-->させる
一段: 去「る」加「させる」
如:食べる-->食べさせる
五段: 改末尾的「う」段假名为「あ」段假名,再加「せる」
如:书く-->书かせる
命令形:
カ变: 来る-->来(こ)い
サ变: する-->しろ(せよ)
一段: 去「る」加「ろ」
如:食べる-->食べろ
五段: 改末尾的「う」段假名为「え」段假名
如:书く-->书け

日语的可能形是怎么变形的

日语的可能形是按一下的步骤变形的
1、一类动词:将词尾变え段+る
行く→行ける
読む→読める
话す→话せる
泳ぐ→泳げる
买う→买える
2、二类动词:る变られる
食べる→食べられる
换える→换えられる
覚える→覚えられる
降りる→降りられる
起きる→起きられる
3、三类动词
来る→来(こ)られる
する→できる
勉强する→勉强できる
变成可能态以后的新单词都是二类动词
食べられる
→食べられない
→食べられて
→食べられます
→食べられた
できる
→できない
→できて
→できます
→できた
特殊动词:わかる无可能态

扩展资料:
日语(Japanese language),属于扶余语系(日本-高句丽语系),母语人数有1亿2500万人,使用日语的人数占世界人口的1.6%。
日语的起源一直是争论不休的问题。明治时代的日本人把日语划为阿尔泰语系,但阿尔泰语系这个说法已经普遍遭到否定,霍默·赫尔伯特(Homer Hulbert)和大野晋(Ōno Susumu)认为日语属于达罗毗荼语系。
西田龙雄(Nishida Tatsuo)认为日语属于汉藏语系,白桂思(Christopher I. Beckwith)认为日语属于日本-高句丽语系(即扶余语系),列昂·安吉洛·塞拉菲姆(Leon Angelo Serafim)认为日本语和琉球语可以组成日本语系。
有一种假设认为南岛语系、壮侗语系和日本语系可以组成南岛-台语门(Austro-Tai languages),即认为三者都有共同的起源。
三国时代,汉字传入日本,唐代时日本人发明了通行于女性之间的假名,官文为文言文,因此现代日本语受古代汉语影响极大。
以昭和31年(1956年)的《例解国语辞典》为例,在日本语的语汇中,和语占36.6%、汉语占53.6%,昭和39年(1964年)日本国立研究所对90种杂志用语进行了调查研究,得出了和语占36.7%、汉语占47.5%、西洋语占近10%的结论。
参考资料来源:搜狗百科:日语

日语动词的详细整理(初级上册)

表格的话很多书里倒是都有的。但是考虑到你是初级日语。一下子教你太多反而容易混淆,就和你简单说说ます型和て形的变化吧。如果你这个变化熟悉了,之后出来的假定型等的变化都可以找到规律
首先来来说明サ变动词和カ变动词
サ变动词就是する ます型是変し+ます て形是変し+ている ない否定形是变し+ない
サ变动词还包括了动名词的形态,比如勉强する 变化就只按照后面的する来变
カ変动词只有一个就是来る 来(き)ます 来(き)ている 来(こ)ない
由于只有这一个,而且变化时比较特殊的。所以这个单词的变化时要死记下来的,没有什么规律
接下来来说一段动词。所谓一段动词,就是以る结尾,る前面的一位是在い段和
え段发音上的。比如说食べる(有的书籍上分上一段和下一段动词,区别就是る前面的一位是在い段的叫做上一段,え段的就叫下一段)。但是并不是所有的单词都符合这样的说法。也是有例外的比如帰る就属于五段动词。
一段动词的变化非常简单。就是把る去掉,加上ます ている ない就可以了。
最最麻烦的就是五段动词,以上3种词类以外的就是五段动词了。他的变化比较多。由于它的变化a i u e o 五个段都涉及到了,所以叫五段动词。
首先ます型。把词尾ウ段音向前推到イ段,然后加ます
书く→书き+ます く(ウ段)→き(イ段)
て型的话,又分成好几种变化
词尾是ぬぶむ结尾的 要进行ん音便 也就是去 ぬぶむ改成ん然后加上浊音的て
例如
死ぬ→死(し)+ん+で→死んでいる
読む→読(よ)+ん+で→読んでいる
词尾是く的,去く改い再加て。词尾是ぐ的去ぐ改い再加で。
例如
书く→书(か)+い+て→书いている
泳ぐ→泳(およ)+い+で→泳いでいる
词尾是す的,变成し再加て
例如
刺す→刺(さ)+し+て→刺している
以上除外,一律采用促音便
去词尾加促音っ再加て

待つ→待(ま)+っ+て→待っている
五段动词的ない否定形就是把词尾从u段变到a段再加ない
読む→読まない む→ま
全部手打呀,记得给我加分哦。

相关推荐: