导航菜单
首页 >  » 正文

求日语合同用语,谢谢 日语学习证明书格式,急急急!!!!

求日语合同用语,谢谢

违约金 内 金 仮登记 期限の利益丧失约款 强行规定 契 印
消 印 原状回复义务 公正证书 债务名义 所有権の留保 舍 印
相 杀 代物弁済 诺成契约 手 付 同时履行の抗弁権 取缔规定
内容证明 任意规定 根抵当権 要约契约 和 解
◆ 违约金
债务者が期日等に债务の履行を怠った、あるいは债务者の责任の下に履行が
不可能となった场合、债権者に対して支払われることを契约缔结时から予定した
金銭。通常は、损害赔偿を目的とするものと解釈される。
このページのTOPへ▲
◆ 内 金
売买契约等において、代金総额の一部について支払われる金銭のこと。
手付金の趣旨であることも多い。
このページのTOPへ▲
◆ 仮登记
一定の条件が具备されないことにより本登记がなされない段阶において、
将来の本登记についての顺位を保全することを目的として行なわれる登记のこと。
このページのTOPへ▲
◆ 期限の利益丧失约款
银行?金融业者等との取引に関する契约书によく盛り込まれるもので、
借主が一回ないし数回弁済が遅れた场合、直ちに残债务のすべてについて回収
することができる旨の规定のこと。
通常は、期限の利益(=债务者がある期日までその支払分の支払いを待って
もらえる利益)をそのような场合に裁量で丧失させるように规定しておくことが多く、
例えば、贷金业者等においては、支払の遅れがあっても直ちに残债务の一括请求
をせず、贷付期间内でじっくり返済を求めるほうが利息の支払を得ることができる
ため、债务者の资力がなくなるようなことがない限り、あえて期限の利益の丧失を
主张しないことも多い。
このページのTOPへ▲
◆ 强行规定
一定の目的达成のためにその绝対的遵守が求められる规定であり、
当事者が该当事项についてこれと异なる合意をした场合、法的に无効なものと
して扱われる规定のこと。
私人间を规律する一般法である民法にも存在するが、とりわけ借地借家法、
特定商取引法といった社会的?経済的弱者を保护する目的で作られた法律の
规定に多くみられる。
このページのTOPへ▲
◆ 契 印
契约书が复数枚になる场合、それらが1つの文书であることを证明するため、
半分ずつまたがるように両ページの见开きの形になるところに押す印鉴のこと。
一般的に署名等の后に押す印鉴と同一のものでなされることが多い。
このページのTOPへ▲
◆ 消 印
契约书に関する消印は、契约书に贴った収入印纸に契约书とまたがるように
押す印のことをいう。
邮便物に贴った切手の场合と同じく、再利用を防止することをその目的とする。
このページのTOPへ▲
◆ 原状回复义务
契约が解除された场合、その契约が成立する前の状态に戻すことを内容とする
当事者间における义务のこと。
ちなみに、物品の売买契约の场合、売主は代金に利息を付けて返す义务があり、
买主には目的物の使用利益を付けて返还する义务があることとなる。
このページのTOPへ▲
◆ 公正证书
公证役场において、有资格者である公证人が法律上の根拠に基づき作成する
公文书のことをいい、高い证拠的価値をはじめ、金銭债権においては、债务者の
支払が履行されない场合には、“执行认诺文言”を入れておけば、裁判手続を
とらずに直ちに债务者の残财产に强制执行をかけることができるといった大変
强力な武器ともなりうる。
なお、遗言の方式にも公证人への申述をもとに作成する公正证书遗言がある。
このページのTOPへ▲
◆ 债务名义
债権の强制执行を実现するため、その存在を公的に证明することを目的とする
文书のことをいう。
通常は裁判により胜诉の确定判决を受けることにより得られるが、金銭债権に
ついては、执行认诺文言付の公正证书による契约书がある场合、それ自体が
债务名义となる。
このページのTOPへ▲
◆ 所有権の留保
物品の売买契约等において、买主の支払が割赋払いであるような场合に、
その代金完済までの间は目的物の所有権につき、売主の侧になお留め置くという
一种の债権担保の手段である。
目的物の引渡し自体は既に完了していることが多い。
例えば、自动车の贩売等に多く用いられる。
このページのTOPへ▲
◆ 舍 印
具体的に订正个所が分からない段阶において、后になって订正个所が判明した
场合にその订正を円滑に行なえるようにするため、あらかじめ栏外に押す印のこと。
しかし、事后の订正が容易となる反面、他者による不当な订正に利用されてしまう
危険性もあり、なるべく用いないほうが安全といえる。
このページのTOPへ▲
◆ 相 杀
2人以上の者同士の间で互いに相対立する债権を有する场合、そのうち1人の
一方的意思表示により、対当额を限度として両债権を消灭させることをいう。
相杀ができるためには、少なくとも相杀者侧の债権は、相手方の期限の利益との
関系上、弁済期にあることを要するが、相手方の债権については相杀者侧で期限の
利益を放弃できるので、必ずしも弁済期にある必要は无い。
なお、双方の契约により互いの债権を対等额で消灭させることにつき合意するという
相杀契约もある。
このページのTOPへ▲
◆ 代物弁済
旧债権で本来予定されていた给付内容に代わり、新债権で他の给付を行なうという
内容に変更して、旧债権を消灭させるという契约のことをいう。
代物弁済は要物契约の1つであり、给付物の引渡しが契约成立の要件でもあるため、契约の成立とともに契约の履行も完了することもあるという特殊性を持つ。
このページのTOPへ▲
◆ 诺成契约
当事者间における合意のみに基づいて、直ちにその成立の认められる契约のこと
(?要物契约)。
契约全般においては、こちらが原则型といえる。
このページのTOPへ▲
◆ 手 付
契约に际して当事者间で交付される金銭その他の有価物を指すが、金銭での交付で
ある场合が圧倒的に多い。
通常、手付金を支払った方はその金銭を放弃することにより、受け取った相手方は
その倍额を返还することにより、无理由で契约を解除することができるという解约権を留保する趣旨であると解釈される。
このページのTOPへ▲
◆ 同时履行の抗弁権
契约当事者双方が互いに债务を负担する契约において、相手方が债务の履行
提供をしない限り、こちらも债务の履行はしないと主张することができる権利。
例えば、物品の売买契约において、売主が目的物を持ってくるまでは、
代金の支払はしないと买主が主张するような场合である。
このページのTOPへ▲
◆ 取缔规定
主として行政上の目的达成ものであり、これに反する取り决めを当事者间で合意してもその私法上の効力に影响はないものの、公法上に罚则の适用を受けるという规定。
例えば、无免许のタクシー运転手による乗客の目的地への运送は、道路运送法に
より罚则の対象とはなるが、乗客との间で交わされた旅客运送契约については
无効となるものではないと解されている。
このページのTOPへ▲
◆ 内容证明
内容证明邮便のことをいい、その手纸の「発送された日付」「差出人」「送付先」
「手纸の内容」につき、邮便局が公的な证明をしてくれるものである。
とりわけクーリングオフの通知、契约の取消?解除の意思表示、时効の中断事由で
ある请求等、一方的に行ったことに直接的な意味のある法律行为等に决定的な
効果をもたらす。
また、债権譲渡を行なう场合において、譲渡人である旧债権者から譲受人である
新债権者へ债権が譲渡されたことを第三者に対抗するための“确定日付ある通知”
として用いるときも大変有効である。
その他、法的文书の送达全般にわたって意味の大きい手段と言える。
このページのTOPへ▲
◆ 任意规定
当事者が该当事项につき、これと异なる合意をした场合にはそちらが优先される
という规定であり、当事者间を规律する私法上の规定としては、こちらが圧倒的多数
かつ原则的なものである。
いわば契约自由の原则の端的な现われといえる。
このページのTOPへ▲
◆ 根抵当権
あらかじめ一定の极度额という枠を定め、その枠内を限度额として、特定の継続的な
商取引から生じる一定の债务を担保することを目的とする特殊な抵当権のこと。
このページのTOPへ▲
◆ 要物契约
契约の成立につき、当事者间における合意のみならず、目的物の引渡しもその要件
とされている契约のこと(?诺成契约)。
例えば、金銭等の消费贷借契约、使用贷借契约等がその典型例である。
このページのTOPへ▲
◆ 和解
当事者の双方が互いに譲歩することにより、相手方との间にある纷争を解决することで合意すること。
広い意味では、示谈契约の一种と捉えられる

悪意
斡旋
改める
あるいは

以下
以外
以后
以降
意思
意志
遗失
委嘱
以上
以前
委托
以内
委任契约
违法
违约金

请负契约

営业
営业所
営业秘密
役务提供契约
援助

押印
および
ページトップへ戻る

开示
解除
改正
改定
改订
解约
过失
课する
科する
かつ
下付
から
から???まで
仮差押
仮执行
仮処分
过料
科料

勘案
管辖(管理?监督?监理?所辖?管辖?所管?主务)
管辖(裁判管辖?法定管辖?専属管辖?任意管辖?合意管辖?専属的合意管辖?竞合的合意管辖)
惯习
惯行
监査
监督
管理
监理

期间
企业秘密
期限
期日
基准
规则
规程
规定
议に付し
议(决)に基づき
议(决)により
义务
记名捺印
竞合的合意管辖
协议
协賛
业とする
业务
业务委托契约
协力
虚伪
许诺
纪律
规律
议を経て

契印
携帯
経费
消印
原価
検査
検证
原本


故意
合意
合意管辖
后援
更改
公告
広告
行使
公示
强取
更新
更正
公表
交付
合法
この限りではない
雇用
これに加えて
ページトップへ戻る

财产的情报
财政
细则
裁判管辖
债务
财务
作成
作制
賛同
参酌
賛助

支援
事业
事业所
事业场
施行
仕事
自己の财产におけると同一の注意
自己のためにすると同一の注意
指示
事情
したがって
実施(施行?実施?适用?准用?类推适用)
実施(使用?利用?行使?実施)
実费
指导
しなければならない
事务
事务所
事由
趣意
主意
修正
重大な过失
主旨
趣旨
出向
主务
准用
使用
承诺
譲渡
承认
抄本
正本
证明
使用料
所辖
所管
助言
嘱托
所持
処分
署名
所有
処理
斟酌

推定する
すみやかに
~することを妨げない
するものとする

制作
制作
精算
清算
正当
责任
责务
施行
窃取
窃用

占有
専属管辖
専属的合意管辖
善良なる管理者の注意

総括
総辖
その
その他
その他の
そのため
疎明
损害金
ページトップへ戻る

対価
代金
直ちに
妥当

遅滞なく
仲介
仲裁

调査
调制
调停

通知する
通知を発する

呈示
提示
订正
适正
适法
适用
手数料
撤回
点検

同意
当该
统括
统辖
盗取
誊本
盗用
とき


ところ
ところが
取消
トレードシークレット
ページトップへ戻る


乃至
捺印
ならびに

にもかかわらず
任意管辖

ノウハウ

场合
赔偿
配布
配付
配赋
颁布

秘密情报
费用

副本
复本
不実
不适法
不法
纷失
変更

报酬
法定管辖
保管
补助
保证
保障
补偿
补正
保全差押
保有
本旨
ページトップへ戻る

または

认印
みなす
未満

无効

灭失

もしくは


もの
ページトップへ戻る

やむを得ない

要旨
要领
より
ページトップへ戻る

立证
理由
流出
利用
了解
料金
了承

类推适用

漏泄
労働者派遣

割印

日语学习证明书格式,急急急!!!!

日语学时证明
姓名:
性别:
生日:
兹证明该生于xx年xx月至xx年xx月在我校学习日语,每周一三五晚上上课,使用教材及课时时间如下:
1,大家的日本语 上 **课时
2,大家的日本语 下 **课时
备注:1课时=60分钟
该生在我校合计学习**课时,成绩优秀,特此证明。
**语言培训学校
校长:
2010年*月*日
以上就是大部分学校的证明格式,最好用学校的抬头纸来开,这样学校的全名,地址和联系电话就都有了。如果没有抬头纸,则要在最下方标注清楚学校的地址和联系电话。供你参考,希望能帮到你。

日语翻译:本协议一式两份,双方各执一份,具有相同法律效力。

本契约は一式二部,各一部ずつ持って保管する,同じ 法律効果を持っている。
合同的用语具有约定俗成性,在翻译时要尽可能使用日语中对应的合同用语,以体现合同文本的规范性,切忌生造和照搬。
日语中有许多汉语词,而且有许多同形词,但它们经常同形而不同义,在翻译中尤其要对这些词的含义和用法准确把握。
例如,“公司成立”这里的“成立”在日语中不用「成立」,而用「设立」,前者表示“满足必要条件,获得有关方面认可”之意,比如:合同成立、理由成立等。
“授权委托书”也不能翻译为「授権委托书」,它在日语中的对应语是「委任状」。“纠纷”不能译为「纷纠」,而应译为「纷争」,有时译为「疑义」。
另外,在合同中,合同的“修改”一般不说「修正」,而说「変更」,带有客观的色彩。又如,“办理手续”如果逐词翻译为「手続を取り扱う」,不仅不符合日语习惯,而且意义不清。所以,准确的用词是准确表达的前提条件。

扩展资料:
在翻译合同的时候,一定要在透彻理解的基础上,按照日语合同的思维习惯翻译,不能用日常用语去翻译。
看以下两段翻译:
例1:未尽事宜,由双方本着平等互利的精神协商解决。
译文1:本契约に尽きない事由については、双方は平等互恵の精神にもとづき、协议の上解决する。
译文2:本契约に定めのない事项については、平等互恵の精神にのっとり、甲乙协议の上解决するものとする。
译文1完全按照字面意义去翻译,译者没有查阅相关资料,只是凭着日常的词汇和语法翻译,所以不像日语合同的文字。
“未尽事宜”是合同中的常用句,不能理解为“不尽的事由”,正确的理解是“(本合同中)没有规定的事项”,日语中有完全对应的说法,即「本契约に定めのない事项については」。日语中的「事由」表示事情的原因,显然使用不当。

日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换

1.五段动词(一类动词)
以书きます为例说明:
原型:书く
否定式:书かない(把单词最后尾的う段变为同行的あ段)
过去式:书いた(和动词的て行变换方式一样)
※动词的ます型以き、ぎ结尾的结尾变为い(书いた)
以み、び、に结尾的结尾变为ん(読んだ)
以ち、り、い结尾的结尾变为っ(促音)(买った)
过去否定式:动词的否定式加なかった书かなかった
2.い段动词(二类动词)
以食べます为例说明:
原型:食べる
否定式:たべない(ます型直接加ない)
过去式:たべた(ます型直接加た)
过去否定式:食べなかった
3.サ变、カ变(三类动词)
サ变:
以勉强します为例说明:
原型:勉强する
否定式:勉强しない
过去式:勉强した
过去否定式:勉强しなかった
カ变:
只有来ます一个词
原型:来る(くる)
否定式:来ない(こない)
过去式:来た(きた)
过去否定式:来なかった(こなかった)
たのしい(楽しい):形容词
否定:用其连用形,楽しくない
过去式:用其词干、楽しかった
过去否定式:楽しくなかった
接续名词:基本形,楽しい日愉快的一天
动词:用其连用形,词尾い变为く,楽しく暮らしています。快乐的生活着
て型:用其连用形,词尾い变为く、楽しくて
きれい:形容动词
否定:きれいではない
过去式:きれいでした、きれいだった
过去否定式:きれいではなかった
接续名词:基本形,きれいな人
动词:用其连用形,きれいに
て型:用其连用形,きれいで
ご参考に
详细见下 日语动词&形容词的否定式、过去式、过去否定式变换
其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:
一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。),如「できる」、「教える」。
五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。比如「见る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。)
カ变动词:「来(く)る」。活用不同于一段和五段动词。
サ变动词:「する」。同上。如「勉强する」、「扫除する」。
再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同):
他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。一般译为“把什么东西怎么样”。
自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。一般译为“什么东西怎样着”。
最后,动词也有简体、敬体之分。
基础动词活用:
1、未然形:即简体否定形式
一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。如「食べる」→「食べない」(不吃)
五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。如「书く」→「书かない」(不写)
カ变动词:「来(こ)ない」(不来)
サ变动词:「しない」(不做)
(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)
2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)
一段动词:去掉词尾「る」即可。如「教える」→「教えます」(教)
五段动词:词尾变为该行「い」段假名。如「闻く」→「闻きます」(听、问)
カ变动词:「来(き)ます」(来)
サ变动词:「します」(做)
(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。否定时在「ます」上否,变为「ません」,实为未然形的敬体。)
3、终止形:即动词原形本身。不过「ます」体亦成为终止形(敬)。
4、假定形
……这个……好办……简单地说就是所有动词词尾变为该行「え」段假名即可。一般后面接「ば」表假定。
5、命令形
一段动词:去掉词尾「る」,加「よ」或「ろ」。如「起きる」→「起きろ(よ)」、「上げる」→「上げろ(よ)」
五段动词:词尾变为该行「え」段假名。如「话す」→「话せ」、「立つ」→「立て」
カ变动词:「来(こ)い」
サ变动词:「しろ」、「せよ」均可。
6、推量形:表劝诱
一段动词:去掉词尾「る」,加「よう」。如「教える」→「教えよう」(教吧)、「见る」→「见よう」(看吧)
五段动词:词尾变为该行「お」段假名,加「う」。如「帰る」→「帰ろう」(回去吧)
カ变动词:「来(こ)よう」(来吧)
サ变动词:「しよう」(做吧)
(注:敬体形式为动词连用形(1)加「ましょう」。)
7、连用形(2):连接用言的第二种形式——动词连接用言
动词变换与连用形(1)相同,后面要接另一用言辅助动作。
如「描く」+「出す」→「描き出す」(描绘出)
「教える」+「易い」→「教えやすい」(容易教)
(注:カ变动词与サ变动词比较少见,如果有按规则变即可)
8、连用形(3):连接用言的第三种形式——连接「て(で)」表示动词语意中顿或后接动词表示“既怎样又怎样”(前后动作有先后关系)
一段动词:去掉词尾「る」,加「て」。如「起きる」→「起きて」、「食べる」→「食べて」
五段动词:
(1)、词尾为「く」、「ぐ」时,「く」、「ぐ」发生「い」音便,「ぐ」时要加「で」。
如「书く」→「书いて」、「泳ぐ」→「泳いで」
(2)、词尾为「ぬ」、「ぶ」、「む」时,「ぬ」、「ぶ」、「む」发生拨音便,并要加「で」。
如「死ぬ」→「死んで」、「游ぶ」→「游んで」、「頼む」→「頼んで」
(3)、词尾为「う」、「つ」、「る」时,「う」、「つ」、「る」发生促音便,并加「て」。
如「しまう」→「しまって」、「立つ」→「立って」、「帰る」→「帰って」
(4)、词尾为「す」时,「す」变为「し」,加「て」。
如「话す」→「话して」、「杀す」→「杀して」
カ变动词:「来(き)て」
サ变动词:「して」
(注:简体过去式只需把相应的「て(で)」变为「た(だ)」即可,敬体过去式要用「ました」。)
9、连体形:连接体言(名词、代词、数词),表修饰
所有动词原形直接加体言。
(注:一切用言修饰体言时都不能加「の」,「の」在体言修饰体言才可用。)
10、进行态:表示正在进行时或事物保持的某状态。
动词连用形(3)后加「ている」。如「食べる」→「食べている」(正在吃)
(注:口语中往往略掉「い」。如「食べてる」。)
11、存续态:描述某事物自身的存在状态。
动词连用形(3)后加「てある」,句中动词为他动词时要按自动词处理,即「を」要变为「が」。
例句:「黒板に字がたくさん书いてあります。」(“黑板上写有很多字。”本来应该为「字を书く」,但这时「を」要变为「が」。)
「本棚にはいろいろな本が并べてある。」(书架上摆着各种各样的书。同上。)
12、完了态:表示动做完成、事物发生不可挽回的动作或从说话人主观出发有认为某动作的发生产生了不好的结果。
动词连用形(3)后加「てしまう」。
例句:「早く仕事をやってしまおう。」(快把活儿干完吧。)
「ガラスがこわれてしまった。」(玻璃破了)
13、被动态
一段动词:词尾「る」变为「ら」加「れる」。如「教える」→「教えられる」(被教)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名加「れる」。如「叱る」→「叱られる」(被骂)、「放す」→「放される」(被释放)
カ变动词:「来られる」
サ变动词:「される」
(注:表达被某人某物怎样时,某人某物后要接「に」。受到的对象要做句子主语。)
14、可能态:表示动作的可行性,译为“能怎样怎样”。
动词变换方式与被动态相同。
不过五段动词有约音现象,具体为变为该行「あ」段的词尾与「れる」中的「れ」简约而成。
如「书く」→「书かれる」(能写)。其中「か」与「れ」的发音「ka」与「re」发生约音,成为「书ける」。
表面上,即是五段动词词尾变为该行「え」段假名后加「る」而成。
(注:动词用如可能态时,他动词性变为自动词性,动词前的助词要变「を」为「が」。)
15、使役态
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
16、敬语态:为表示对长辈、上级等的尊敬,在描述他们的动作时使用。
用法同被动态。
17、自发态:说话人或句子提到的对象情不自禁的感觉、行为。
用法同被动态。
二:形容词:
基本上大部分的形容词都以「い」结尾。
形容词活用:
(注:“好”的日语有「良(よ)い」和「良(い)い」两种,活用时要用「良(よ)い」。)
1、终止形:即形容词原形本身。
(注:简体过去式要把词尾「い」变为「かった」。敬体过去式为「~いでした」。)
2、连体形:修饰体言。
用终止形直接修饰,不能用「の」。如「高い」+「ビル」→「高いビル」(高的楼)
3、连用形(1):修饰用言。
词尾的「い」变为「く」即可。如「优しい」+「感じる→感じられる」→「优しく感じられる」(不禁感到温柔)
4、连用形(2):表示句意中顿。
词尾的「い」变为「く」接「て」。如「広くて 美しい所」(宽阔美丽的地方)
5、未然形:形容词的否定式。
词尾的「い」变为「く」接「ない」。如「安い」+「电器」→「安くない电器」(不便宜的电器)
6、假定形
词尾的「い」变为「け」接「れば」。例句:「天気が良(よ)ければ、わたしも行く。」(如果天气好,我也去。)
(注:「ない」等一些和形容词结构特点一致的词也按照形容词活用方式变换。)
三、形容动词:
以「だ」(简体)结尾的具有形容性质的词。
形容动词活用:
1、终止形:即形容动词原形本身。
(注:简体过去式为「~だった」。敬体过去式为「~でした」。)
2、未然形(1):表推断。
形容动词词干加「だろう」。如「绮丽だ」→「绮丽だろう」(漂亮(干净)吧?)
3、未然形(2):表否定。
形容动词词干加「ではない」。如「上手だ」→「上手ではない」(不擅长)
(注:口语中会省去「は」,而且常用「では」的简慢说法「じゃ」。)
4、连用形(1):表中顿。
形容动词词干加「で」。如「丈夫だ」→「丈夫で 大きい箱」(结实而且大的箱子)
5、连用形(2):接动词。
词尾「だ」变为「に」即可。如「绮丽だ」+「扫除する」→「绮丽に扫除する」(打扫干净)
6、连体形:修饰体言。
词尾「だ」变为「な」加体言,不能用「の」。如「赈やかだ」+「祭り」→「赈やかな祭り」(热闹的祭祀活动)
7、假定形:
词尾「だ」变为「なら(ば)」。如「重要だ」→「重要なら(ば)」(如果重要)
(注:一般吧「ば」省掉不用。)

“要通过总公司的审核才能签这份合同”用日语怎么说

本社の审査を通过しなければ、この契约书に署名することができない。
1 日文中,“要。。。才。。。”用「。。。しなければ、。。。ない」应该是比较确切的。
2 用と的话,表示的是比较自然而然的结果,比如春天到了花会开这样的情况。
3 用たら的话,比较强调的是假设已经完成某种动作或者状态,后句可以是意志,也可以是状态。用在这样的条件性的句子里也不合适。
4 审査を通じて 这样的说法在日文里是没有的,を通じて一般表示的是通过某种方式或者途径或者是某一件事的过程。比如说,「今回の活动を通じて」「ネットワークを通じて」等等。
赫赫,说了这么多,希望可以有一点点帮助,那就开心了!因为刚刚毕业,刚刚开始工作,对学过的东西还是有些印象的:)

万分之五怎么写?0.5% 0.5‰ 5‰ ?到底是那个啊?谢谢

万分之五是千分之0.5,也就是0.05%,但是一般不这样写,不过你也可以这样写,有一种新的表达就是千分之0.5,所以是0.5‰。
千分号就是在百分号的基础上再加一个根据好似的圆圈,如图:‰ 这个就是千分号。万分号跟这个道理一样,再加个圆圈:‱;以此类推,亿分号可想而知。但一般百分号、千分号用的比较多,万分号乃至亿分号很少见,依此类推,这些符号就不简练了,不如直接写万分之计几、亿分之几方便。
百分号:表示分数的分母是100的符号(%),如32%表示一百分之三十二,相当于小数的0.32。在计算机领域中:百分号表示分数的分母是100的符号(%),如32%表示一百分之三十二,相当于小数的0.32。 通配符(wildcard)是一类键盘字符,包括星号(*)、问号 (?)和百分号(%)等,当进行网络或文件查找不知道真正字符或者不想键入完整单词时,可以使用它来代替真正字符或完整的单词。
Google使用的通配符属于“全词通配符”(full-word wildcard)是指代替一个单词而不是单词中的某个或几个字母的键盘字符,google的全词通配符是*(星号),一次检索可以使用若干个*。

向日语高手求助!! 有几个合同用语,请赐教~ 机翻请绕道>,<

1. 発注书・请书(发注书・定单)
2. 准拠法(准据法)或(管辖法律)
3. 対価(回报)
请参考。

有关日语翻译技巧的书籍,请推荐

可以学习新编日汉词典,蓝色封面.三十多块钱,背一些里面的词汇对于日常的对话很有帮助,我曾经背那本字典来的,汗

相关推荐: